|  調べてみました!
 動物園の飼育員さんは、欠員が出ないとなかなか採用がないようです。募集方法は、公立と私立では違うかと思います。(公立は基本的には公務員)
 全国の動物園のリストなどを手に入れて、まめに情報を仕入れるのも良いでしょう。
 直接問い合わせてみるのが確実ですし一番良い方法だと思います。
 インターンシップを取り入れているところもあるかもしれません。
 「動物仕事人」(http://www.momonga.tv/trial1/amu_park/zoo/np/net06/xnettop.htm)の「動物園で働くためには」によるとhttp://www.momonga.tv/trial1/amu_park/zoo/np/net06/tips.htm 私立の動物園、水族館については、電話か手紙でそれぞれの施設に直接、問い合わせてみてください。電話よりも返信用封筒入りの手紙の方がよいでしょう。
 
 油壷マリンパーク(http://www.aburatsubo.co.jp/index.htm)の採用情報によると下記の通りです。 求人は大学生(水産学部、生物学部、畜産学部、獣医学部、理学部、農学部等)、専門学生(動物関係)が中心となっています。また、飼育係は専門的な知識が必要な上、体力的・精神的にもハードでありますので、勉学に体力つくりにがんばってください。 愛媛県立とべ動物園(http://www.islands.ne.jp/tobezoo/)のQ&Aでは「飼育係になるにはどうすればいいのですか?」という項目があります。>>http://www.islands.ne.jp/tobezoo/qa/zoo1.html 就職の際に飼育の専門知識を要件としている場合と、してない場合があります。とはいっても、専門知識を有しているほうが、一般的に就職には有利といえるでしょう。 動物園ファンのサイト東京ズーネット(http://www.tokyo-zoo.net/)もとても参考になりますよ。Q&Aに「飼育係になるためにはどうしたら…」というのがありました。
 >>>http://www.tokyo-zoo.net/qa/qa07.html
 参考になったでしょうか。動物仕事人にもありましたが、一番必要なのは「情熱」です。
 情熱をもって、夢に向かって、頑張ってくださいね!!
 またお便りくださいね。(ペットサーチ@ふふ たま)
 |